撮り鉄が荒れない、東武鉄道「SL戦略」演出の妙技 毎日運行して混雑を回避、他社の手本になる?

拡大
縮小

ここのところ「撮り鉄が暴走」などというニュースを見ることが多くなったが、多くは間もなく廃止される列車や、引退する車両、また、2日間限定のような列車が運行する場面で起こっている。その点、東武の運行方法は混乱もなく、鉄道ファンや家族連れも満足できるもので、SL列車運行が、日光や鬼怒川温泉地区の観光振興につながってほしいと感じる。コロナ禍が終息して、再び日本を訪れる外国人観光客が増えれば、台湾の鉄道ファンなどにも人気が出るのではないかと思う。

また、日本の鉄道ファンには、「希少な車両」「廃止される列車」ばかりに執着せず、鉄道全体の活性化に目を向けてほしいとも思う。近年の傾向は、私の眼には「鉄道ファン」というより、「消えていくものファン」と映ってしまう。

思い出に残るのは「編成写真」ではない

さらに、鉄道ファンにとって鉄道写真を撮ることは趣味活動のメインであるが、近年はその鉄道写真に個性を感じなくなった。邪魔なものがなく、車両全編成が写ったものがよいという傾向が強くなっているのではないだろうか。

走行している編成写真を1枚は押さえておきたいという気持ちは理解できるが、ひな壇のようになって全員が同じ位置から同じアングルで撮っていたのでは、全員が同じ写真を撮っていることになる。しかし、後々思い出となる写真は判で押したような定番アングルではない場合が多い。

杉木立からの木漏れ日を浴びながら列車を押すDE10(写真:谷川一巳)
沿線の緑のなかを駆け抜ける展望車(写真:谷川一巳)

今回の東武SL列車日帰り旅で撮った写真のなかで、お気に入りの写真を2枚紹介しておこう。

1枚は車両最後尾の窓越しに撮った杉木立のなかを行くDE10。もう1枚は林の中を行く列車を展望スペースで撮ったものだ。

この2枚はカメラではなく、スマホのカメラ機能で撮ったものだ。

三脚に高級一眼レフカメラを据えて撮るだけが鉄道写真ではない。東武のSL列車を、カメラを持たずスマホだけで訪ねてみるといった楽しみ方もありではないかと感じたのである。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT