勉強好きな子どもに共通「知的好奇心」、どうすれば伸ばせるか? 「強制せずに」子どもが夢中になる仕掛けとは?

どうすれば、子どもたちは「知的にワクワク」するのか
ワンダーラボは、世界中の子どもたちの「知的なワクワク」を引き出すための教材を提供している会社だ。同社代表取締役CEOで創業者でもある川島慶氏は、東京大学大学院工学系研究科修了後、2007年に学習塾大手の「花まる学習会」を運営する、株式会社こうゆうに入社。4歳の子どもから大学生まで指導する一方、公立小学校や国内外の児童養護施設の学習支援を手がけ、14年にワンダーラボ(当時、花まるラボ)を創業した。

(写真:今井康一)
「もともと算数や数学が好きで、小学生の頃から教科書や学校のテストを見ては、『自分だったらこんな問題を作る、そうすれば答えがきれいになるし、もっとほかの子どもたちも楽しめるようになるのに』と考えるような子どもでした。大学生になってからも、さまざまな数学の入試問題を解いて遊んでおり、そんな趣味が高じて算数オリンピックの問題制作にも携わるようになりました。とにかく面白い問題を解くことで、数学の楽しさ、面白さを多くの子どもたちにもっと知ってほしいという思いがあったのです」
そう語る川島氏が、ワンダーラボ(当時、花まるラボ)をつくるきっかけとなった出来事があった。花まる学習会で指導した経験から、考えるすばらしさを教室に通う子どもたちだけでなく、教室に通えない国内外の子どもたちにも届けたい、と行動していた中での出来事だ。
「児童養護施設の学習支援を行っていたときの話です。学校の勉強に追いつけるように熱心に指導すればするほど、なぜか子どもたちの心が離れ、勉強もしてくれないという経験をしたのです。例えば、小学校5年生の子どもに、学校の勉強でつまずいたところまで戻って、小学校2年生の問題を解かせる、というような指導をしていました。ところが、子どもたちは勉強ができない自分を、先生である私に見せたくなかったんですね。それに気づかず教えることに熱中するあまり、私は知らないうちに子どもたちを傷つけていたのです」
試行錯誤の末、川島氏は、自身が考案した紙の知育教材を使用してみた。その教材は年齢の枠に縛られず、子どもたちが考えることを楽しめる、簡単なパズル問題だったという。
「子どもたちはそれまでとはまったく違う様子で、とても興味を示してくれました。楽しく問題に挑戦し、問題が解ける達成感を感じたことで、もっと問題がほしいと言い、問題がなくなると、『じゃあ、宿題やろうっと』と、学校の勉強まで進んでするようになりました。学校の勉強をさせる、という目的からいったん離れたことで、逆に学校の勉強を自ら進んでするようになったのです。子どもたちには、大人が強制的に何かをさせるよりも、“知的にワクワクする経験”を与えてあげたほうがいい結果を生む、と気づいた瞬間でした。その後、この経験をほかでも試してみたいと、言語を用いずに直感的に絵でわかるような教材を海外の子どもたちに使ってもらいました。その結果、同じように高い興味を示してくれ、この方法なら、日本だけではなく、世界中の子どもたちに“知的にワクワクする経験”を届けられる。そう思い、それを提供できる会社を立ち上げることにしたのです」