IPO時の価格設定の見直しやSPACの導入に、そろり政府が動き始めた。
政府がスタートアップ企業支援に乗り出している。2021年6月に閣議決定された成長戦略実行計画では、スタートアップの振興策が項目として盛り込まれた。目玉は「SPAC(特別買収目的会社)解禁」と「新規株式公開(IPO)における価格設定プロセスの見直し」だ。
SPACとは「Special Purpose Acquisition Company」の略で、買収することを目的としたハコ会社のこと。運営者(スポンサー)は将来成長すると見込んだ未上場企業を買収するためにSPACを設立、株式上場させるが、上場時点では事業を持たない。そのため「空箱上場」とも呼ばれる。
SPAC解禁で恩恵を受けるといわれているのが、資金調達ニーズの大きいスタートアップや、研究開発費が重いにもかかわらずリスクの大きさから銀行が融資をためらうバイオ系のような企業だ。
通常、企業が上場するためには準備に2~3年を要す。監査法人と準金商法監査契約を締結し、主幹事証券会社を選定。内部管理体制の整備や改善、事業計画の策定だけで1~2年はかかり、さらに主幹事証券会社による審査に半年以上を費やす。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら