有料会員限定

GAFAM株の賞味期限 割高懸念の一方、テスラが猛追

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

米国の上昇相場を牽引するIT巨人たち。投資対象としての魅力は残っているのか。

イラスト:今井ヨージ

特集「発掘! 未来の成長企業」の他の記事を読む

米国の代表的な株価指数S&P500は11月に入ってからも史上最高値を更新した。同指数は年初から25%(円建てベースで39%)上昇している。FRB(米連邦準備制度理事会)によるテーパリング(量的緩和の規模縮小)や利上げへの懸念が投資家を不安にさせ、その後もサプライチェーンの混乱、人件費の上昇、コストインフレなどさまざまな問題が浮上しているにもかかわらず、米国株は力強さが薄れない。

なぜか。マーケット上昇の牽引役の1つとして、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック〈メタに社名を変更〉、アマゾン、マイクロソフト)の存在が挙げられよう。S&P500全体の時価総額において、この5銘柄が占める割合は23%に上る。

これには正当化できる理由がある。1つは、5社合計の純利益が時価総額割合相当の19%を占めていることだ。もう1つは成長率。今後数年間でS&P500全体のEPS(1株当たり利益)は1桁後半で伸びると予想されている一方、GAFAM5社のEPSは2桁成長を遂げるとみられる。市場全体を超える伸びを継続できるからこそ、その評価額にはプレミアムがついているのだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内