優秀な人材を確保できなければ、競争力は失われていく。

システム障害後、みずほ銀行を去る人たちが増えているという(撮影:今井康一)
「ゼネラリストは社会に出たときに価値がない。全員がスペシャリストでなければいけない」
今後の銀行員のあるべき姿について、みずほフィナンシャルグループ(FG)の坂井辰史社長はこう語ってきた。
これまで銀行員の出世は、支店や本部で経験を積み、支店長を目指すのが「王道」だった。ところが、外部環境が変わったことで、その道も変わろうとしている。低金利が続く中で、今までのように融資だけで稼ぐことができなくなり、資産運用やM&Aといった、より高度で専門的な業務で稼げなければ生き残れないからだ。
とはいえ、現在の銀行員にそうした業務のスペシャリストは多くない。ローテーション人事で複数の部署を渡り歩き、年功序列で昇進していく従来の制度では、ゼネラリストしか育てられないからだ。
そこでみずほFGは人事制度改革を進めている。年功序列を改め、より専門性の高い人材を育成する体制への一歩を踏み出したのだ。
給与で上司を抜くことも
下図を見ていただきたい。これは、みずほ銀行における、昇進と給与の概略をまとめたものだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら