謎めいた美術商というビジネス。作家のプロデュースも重要な役割だ。
日本には2000店以上の美術店(画廊や古美術店など)が存在し、東京だと銀座や六本木、天王洲アイル、関西では京都の寺町など、特定の地域に集積している。ただし、店構えは大抵、一見(いちげん)客を拒絶するような雰囲気で、謎めいた存在だ。第一線の美術商たちに、その仕事の実態を聞いた。
作家をプロデュース
美術商と一口にいっても、扱う作品のジャンルによってその事業モデルは異なる。存命作家の作品を扱う現代アートのギャラリーの場合、無名の作家を見いだして作品に値段をつけ、個展を開いたりメディアに登場させたりといったプロデュースが重要な仕事だ。
再開発が進んで有力ギャラリーの移転が相次ぐ天王洲アイルに、今国内でトップクラスの活発な取引をしている現代アートのギャラリーがある。マキギャラリーだ。米国の人気作家、マンゴ・トムソンやマイケル・ケーガンなどから国内の若手まで幅広く扱う。海外の客が半数を占める。代表の牧正大氏(45)は、ギャラリーでの勤務を経て26歳で独立した。今でこそ年商数十億円と国内上位の売上高だが、開業時に貯金をはたいて買った30万円分の絵画から事業を拡大してきたやり手だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら