皇室の将来は極めて重要な課題だ。国民の理解を得ながら、どう息の長い制度を作るべきか。
11月30日に秋篠宮さまの誕生日会見で、長女の眞子さまの結婚について理解を示したことが話題になった。この結婚問題は、婚約の相手側について週刊誌がさまざまに報道しているため、ほかの皇室関係の話題と比べて、よく知られているからである。
その前の皇室関連行事でメディアの話題となったのは、11月8日に秋篠宮さまの立皇嗣の礼が執り行われたことであった。こうしてみると改めて天皇・皇后両陛下についての話題が乏しいことが浮き彫りになる。新型コロナウイルス感染症の広がりによって、多くの人々が参集する宮中行事が開かれず、また天皇陛下が出席するイベントなども開かれないからである。
それ自体は致し方ないことではある。ただ、例えば英国の王室がインターネットやSNSを用いて情報発信することで国民とつながる努力をするのと同様のことを、日本の皇室も試みてよいはずだろう。だが、そういう点でも日本の皇室は、よくいえば抑制的である。報じられるところでは、天皇・皇后両陛下は情報発信に意欲的だが、上皇陛下が天皇退位の意思を独自にビデオメッセージで国民に訴えた一件などに政府の側が敏感に反応し、皇室から独自の情報発信が続くことに否定的ともいわれている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら