先端技術や巨大市場を狙って中国企業と組むケースが増加。失敗しない“お作法”とは。
伸び盛りの中国テック企業と日本企業が手を組むケースが目立ってきた。
2020年4月、ソニーは中国の動画配信サービス大手ビリビリに約436億円を出資し、同社の約5%の株式を取得すると発表。アニメやモバイルゲームなど、中国のコンテンツ・エンターテインメント分野での協業を目指す。ほかにもみずほ銀行やテルモ、トヨタ自動車など、近年の日中連携の例は枚挙にいとまがない。
大手に限らず、日本企業が中国テック企業と連携するうえでは大きく3つの形がある。
まずは中国テック企業に投資するVC(ベンチャーキャピタル)ファンドへの出資を通じて、中国のスタートアップかいわいのコミュニティーに入っていくやり方だ。米シリコンバレーでは4~5年ほど前から、日本企業が現地のVCファンドに出資する動きが多く見られるようになった。その流れが今、中国でも起きつつある。
みずほやテルモも出資
直近の代表的な例は、みずほ銀行と第一生命保険による「アジアのシリコンバレー」深圳のVCファンドへの出資。医療機器大手のテルモも、上海の医療関連VCファンドへの出資を9月に発表したばかりだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら