目まぐるしい速さでデジタルサービスが生まれる中国。王者の座も盤石ではない。

アリババグループの司令官が交代して1年。創業者の馬雲(ジャック・マー)の跡を継いで「アリババ経済圏」の舵取りを任された、会長兼CEOの張勇(ダニエル・チャン)が、競合勢力に対して守りを固めるのは容易ではない。
過去1年の間に、アリババの株価は60%も上昇し、時価総額は7523億米ドル(79兆円)に達した。世界の時価総額で5000億ドル(53兆円)を超える企業の中でも、アップルとアマゾンに次ぐ成長ぶりで、最大のライバルである騰訊(テンセント)も追い越した。
しかし、競合となる新興企業を見渡すと、フードデリバリーサービスの美団(メイトゥアン)の株価は1年の間に3.4倍に上昇し、時価総額は約1800億ドル(19兆円)に達している。また、共同購入型の低価格EC(ネット通販)を展開し、EC業界のダークホースとも呼ばれる拼多多(ピンドゥオドゥオ)の株価も3.3倍に上昇、時価総額は1000億ドル(10兆円)に達した。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1694文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら