コロナ禍から脱しつつある中国。デジタルに支えられた新たな日常とは。
「困ることは何もない」。上海の日系メーカーで働く男性は、“アフターコロナ”の中国での生活についてそう言い切る。
上海や北京、広州など大都市を中心にデジタルサービスの実装が急速に進む中国。現地の駐在員は「コロナ前の日常を取り戻せた」と口をそろえる。さらにフードデリバリーやEC、Web会議など、コロナ以前から生活に根付いていたテクノロジーの、一層の普及と進化が新常態(ニューノーマル)をもたらしている。
腹がすけば、フードデリバリーアプリの「美団(メイトゥアン)」や「餓了麼(ウーラマ)」で注文すればいい。1.5キロメートル圏内であれば、30分ほどでレストランの料理が自宅に届く。電子決済アプリのウィーチャットペイやアリペイで支払うため、わざわざ玄関で現金を用意する必要はない。
美団などの基本的なサービス内容は日本の出前館やウーバーイーツと同様だ。配送料は、例えば出前館でマクドナルドの商品を注文すると420円。それが中国では、30分前後の配送時間ならば9元(約140円)だ。物価を考えると少し高いようだが、「期間限定のクーポンを使えば店に行くより安く食べられる」(北京のIT企業勤務の男性)という。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら