年末に新型ゲーム機を発売する。値付けを間違えると、コケる可能性も。

この10年余りで構造改革を成し遂げ、大手電機メーカー8社中、収益力で頭一つ抜けたのがソニーだ。2020年3月期の営業利益は過去2番目の高水準となる8454億円、営業利益率は10%を超える。
変貌したソニーが今年5月、2つの手を打ってきた。
1つは生命保険や銀行などを展開する上場子会社、ソニーフィナンシャルホールディングスの完全子会社化だ。約4000億円を投じ、約65%の持ち株比率を100%に引き上げる。
ソニー全体に占める金融の利益貢献はそれほど大きくはないが、景気など外部環境に左右されにくく、毎年1000億円以上の営業利益を安定的に稼ぎ出す。完全子会社化することで、ソニー以外の株主への利益流出がなくなり、税の軽減効果も含めて、当期純利益を年間400億~500億円押し上げる効果があるという。
「金融はエレクトロニクス(以下、エレキ)、エンターテインメントと並ぶコア事業。長期視点で成長領域と位置づけている」。5月19日の経営方針説明会で、吉田憲一郎社長はそう説明した。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2597文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら