従来のやり方を貫くと、部下の不信感が増幅されるリスクがある。
オフィスに出勤して働く機会が減ると、難しくなるのが人事評価だ。部下の勤務態度を自分の目で確認しにくく、評価の根拠を集めるのが難しい。成果を測るための基準があいまいになっていると、誰もが納得する評価をするのも一筋縄ではいかない。
ここでは日本的マネジメントの特徴を生かしながら、テレワーク環境でも成果を上げ、納得感があり、部下を成長させる人事評価の進め方を紹介する。肝になるのは、目標や達成基準、働きぶりを「見える化」することだ。
業績評価の手法は、経営学者のピーター・ドラッカーが提唱したMBO(Management By Objectives)や米グーグルなどが導入しているOKR (Objectives and Key Results)を参考にするとよい。
MBOは半年〜1年後の目標を設定し、定性的・定量的に達成度を評価する。設定した目標は上司と部下の間だけで共有され、評価は報酬の決定にも使われる。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら