有料会員限定

遠隔での対話術をプロが伝授、心の距離を縮める6つのワザ コミュニケーションを円滑にするためには工夫が必要だ

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
パソコンの画面を通すと、視線などの非言語情報が読み取りにくく、疲弊してしまう(プラナ / PIXTA)

特集「テレワーク総点検」の他の記事を読む

週刊東洋経済 2020年6/6号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

通勤時間を節約できる、仕事の時間を自分で管理できるなど、労働者に多くのメリットがあるテレワーク。米SNS(交流サイト)管理ツール会社Bufferが実施した在宅勤務に関する調査「The 2020 State of Remote Work」では、世界のリモートワーカーのうち、98%が今後も在宅勤務を希望するという結果だった。米スタンフォード大学ビジネススクールのニコラス・ブルーム教授の研究によれば、テレワークになると、生産性が13%向上するという。

一方で、他人の目のない環境では、モチベーションを維持しにくいという人も少なくない。『ハーバード・ビジネス・レビュー』によると、リモートで働く人はオフィスで働く人より相対的にモチベーションが低い。仲間たちと協働して課題解決に取り組むといった仕事の楽しみなどが失われてしまうからだという。

「ズーム疲れ」で脳に負担

前出のBuffer社の調査では「コミュニケーション、コラボレーション不足」「孤独を感じる」という課題も挙がっている。テレワークにおける孤独は、現場の社員から相談を受ける産業医が最も危惧する問題だ。そしてそれに関係するのが、ほかの社員とのつながりや協働、コミュニケーションの不足・不全であろう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
テレワーク総点検
「3密」を避ければ感染は防げる、妥協なき取り組みが不可欠だ
インタビュー/北海道大学大学院 医学研究院教授 西浦 博
手当を支給する企業も増えている
自宅をオフィス化する11のビジネスギア
Webカメラ、ディスプレー、コーヒーメーカー…
コミュニケーションを円滑にするためには工夫が必要だ
利用者の獲得競争が繰り広げられている
重要なのは技術ではなく、どう使いこなすか
エンジニアの渡航困難に対応、顧客とのやり取りも迅速化
さらばオフィスワーク、在宅勤務でここまでやる
Part 3 テレワーク達人を目指せ
旧来型のオフィスは変革を迫られる
スマートフォンなどで総会当日の議決権行使が可能に
会社が実態を把握するのは簡単ではない
Part 2 コロナショックは終わらない
インタビュー 日本人の働き方を変えるか(1)
インタビュー 日本人の働き方を変えるか(2)
インタビュー 日本人の働き方を変えるか(3)
取引先の協力も不可欠
本誌独自アンケート「在宅勤務者の悩みと工夫」
どんな苦労に直面し、どう乗り越えたのか
就活生からの不安の声が少なくないが、思わぬ効果も
Part1 コロナが変えた働き方
テレワーク総点検
コロナで広がる働き方格差
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内