入学後に専攻を選べる柔軟さに、優秀な日本の高校生は引かれる。
「27人中ゼロ」。これはベネッセが主催する海外大学進学向けコース「ルートH」で、海外大と東京大学の両方に受かった高校生のうち、東大に進学した人数だ。海外大といっても、世界ランキング上位にあるような米マサチューセッツ工科大学(MIT)や米プリンストン大学といったトップ校とは限らない。
ベネッセの大学社会人事業セクター長の藤井雅徳氏は、日本の高校生が海外大を選ぶ理由を「グローバルなレベルで最先端の教育を受けられるうえ、入学してから専攻を選べる柔軟さ」と指摘する。
リベラルアーツを標榜する米国の大学は、入学後に興味の赴くままに自由に授業を選択できる。幅広い分野から自らの関心やキャリアを考え、専攻を絞っていく。例えばハーバード大学の場合、卒業後の学位は文系の「Bachelor of Arts」か理系の「Bachelor of Science」の2つのみ。学生は専攻を選ぶものの、専門は大学院からとされており、学部での柔軟性は日本の大学と段違いだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら