グローバル化、情報化など、時代を反映した新設学部が続々。
次の時代を担う人材をどのように育成すればいいか──。各大学の新設学部や新しい教育プログラムから、その答えが見えてくる。私立大学で相次いでいるのが、国際系、情報系、既存の学問体系にこだわらない独自の学部・教育という3つのトレンドだ。
国際系で先陣を切ったのが、2008年に設立された立教大学の異文化コミュニケーション学部と法政大学のGIS(グローバル教養学部)だ。ともに英語を中心としたカリキュラムを基に、海外留学といったプログラムを充実。英語で受講できるコースも設けられ、帰国子女などが多く入学している。
上智大学は14年に総合グローバル学部を設置、国際関係論やアジア、アフリカ、中東の地域研究などを手がける。
学習院大学も16年設立の国際社会科学部で英語を充実させたカリキュラムを展開、国際的なビジネスの場で活躍できる人材を育成する狙いだ。中央大学も19年に国際経営学部を新設、経営学を英語で学べる点が強み。外国語の授業だけで卒業できるため外国人留学生の受け皿となっており、2年目の今年は外国人学生数が倍増する見通しだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら