「資源通過国」に「地技学」 一味違う地政学の入門書
評者/帝京大学教授 渡邊啓貴
[Profile]いながき・ふみあき/1971年生まれ。秋田大学大学院国際資源学研究科講師。専攻は中央アジア・旧ソ連の地域研究、エネルギーなど。たまい・よしなお岡山理科大学講師、京都先端科学大学講師。みやわき・のぼる1969年生まれ。立命館大学政策科学部教授。専攻は国際政治、国際公共政策、安全保障政策。編著に『新グローバル公共政策』。
書店に並ぶ地政学関連書の多くは、大国間の権力争いの延長線上にある。本書はグローバルな資源をめぐる動きに焦点を定め、世界の動きを読もうという新しい視点を提供してくれる。
資源をめぐる議論は地政学的発想と親密だ。19世紀にドイツで発展した「陸の地政学」は、海上輸送の安全に重きを置く米英の「海の地政学」に対し、農産物、エネルギーなど天然資源の確保のための大国の勢力拡大を肯定したものだ。
一般に資源問題は、資源産出国と消費国の関係が論じられるが、本書ではグローバル化が進む中で「資源通過国」の重要性を指摘し、それを「接続性」や「連結性」という用語で表現する。畢竟(ひっきょう)、中央アジア、アフガニスタンといった内陸国や北極海航路についての例が詳しく検証される。ユーラシア大陸を横断する中国の「一帯一路」構想もそうしたアプローチの1つだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待