「8%」という具体的なROE目標をあえて盛り込んで話題を呼んだ「伊藤レポート」発表から6年。株主資本の活用に加えて、環境課題や労働分配率の向上などの新たな要求が経営者に突きつけられるようになってきた。こうした流れにどう向き合えばよいのか。伊藤邦雄・一橋大学CFO教育研究センター長に聞いた。
──伊藤レポートの公表後に日本企業のROEは改善しました。
1、2年ぐらい前にROEは上場企業平均で10%ぐらいになった。新型コロナウイルスの流行で今は落ちているが、レポート発表時の約4.5%からするとはるかに高まった。8割以上の上場企業が中期経営計画の主要な指標であるKPI(重要業績評価指標)にROEを入れている。認知度も高まったし、経営者にもROEを含む資本生産性を高めなくてはならないという認識が広まっている。
──ESG経営や同投資も一般的になりつつあります。
2006年にPRI(国連責任投資原則)というのができたことが大きい。その中で6原則が示され、投資家はESGをこれから分析対象としますというのと、企業側もESGについてちゃんと開示してくださいという2つの原則が入った。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待