
2018年11月のイングランド戦では前半リードするも失速。攻撃が通用した一方、課題も見えた(FAR EAST PRESS/アフロ)
「4年に一度じゃない。一生に一度だ」。東京の私鉄・京王線には2019年9〜11月に開かれるラグビーワールドカップ(以下W杯)のキャッチフレーズを掲げたラッピング電車が走る。同線の飛田給駅は開幕ゲームが行われる東京スタジアムの最寄り駅だ。多くの人に足を運んでもらおうとPRにも力が入る。
世界の大きなスポーツイベントの一つ、ラグビーW杯が初めて欧州、南半球以外で開催される。9月20日の日本対ロシア戦を皮切りに、全国12都市の会場で計48試合の熱戦が繰り広げられる。

世界最高峰のラグビーが日本で見られるということもあるが、ファンの関心は日本代表チームの戦いぶりだろう。前回15年の大会では強豪の南アフリカを撃破。しかも地元開催とあっていやが上にも期待が高まる。
選手も前回に続き主将を務めるリーチ・マイケルを筆頭に、ナンバー8・姫野和樹、スクラムハーフ・田中史朗、スタンドオフ・田村優、ウイングの福岡堅樹といったメンバーがそろう。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら