有料会員限定

プレ大会、代表選考熾烈 東京五輪

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

2020年7月24日の東京五輪の開会式まで、1年と7カ月。19年春以降にチケットの販売も開始される予定で、いよいよ五輪の足音が近づいてきた。計画変更など紆余曲折を経た新国立競技場も19年11月に完成予定となり、こけら落としは20年元日のサッカー天皇杯決勝となる予定だ。

五輪の場合、競技ごとに事前のテストイベントが開催される。運営者のリハーサルという側面もあるが、メダルを目指す選手にとっても事前に会場の特徴をつかむ絶好の機会で、開催は19年夏からピークを迎える。同時に代表選考も本格化、五輪出場を目指す選手にとって、非常に重要な1年となる。ここではテストイベントの予定や、メダルが期待されている競技の代表選考方法を紹介していく。

一発勝負のマラソンや柔道、卓球など目白押し

19年最も注目すべきテストイベントは、9月15日に行われる「マラソングランドチャンピオンシップ」(MGC)だろう。これは17年夏からスタートした「MGCシリーズ」といわれる各大会で、定められた順位と記録を残した選手が出場できるマラソン東京五輪代表決定戦だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内