有料会員限定

共働き時代をどう生きるか Interview|駒崎弘樹/中野円佳/筒井淳也

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

共働きが増える中、社会や個人に今できることとは何か──。3人の識者に聞いた。

聞き手:許斐健太、富田頌子

育児を社会全体で担い男性は家庭進出せよ

認定NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹

こまざき・ひろき●1979年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、2004年にフローレンス設立。日本初の「共済型・訪問型」の病児保育サービスを開始。1男1女の父。(撮影:梅谷秀司)

特集「共働きサバイバル」の他の記事を読む

共働き夫婦がつまずく根底には2つ問題がある。1つは働き方だ。長時間労働が前提で多様な人が働きづらい。女性も社会進出してきたが、会社で男性化することが求められてきた。この中で子育てするのは大変だ。

もう1つの問題は男性だ。女性の社会進出と同時に男性も家庭進出できていれば、家事、育児、仕事がある程度分散され、現状も改善されたはずだ。それができず、仕事と家事・育児の負担が女性に乗っている。

私は2010年から厚生労働省「イクメンプロジェクト」の推進委員会委員をやっている。そこでの調査によると、男性の育児参加率は3割。7割は参加していないのだ。

男性はまず、「子育ての主担当は妻」という考えをやめるべき。共働きなら共家事、共子育ては当たり前。「手伝うよ」ではダメで、「2人でやる」と意識転換してはどうか。仕事、家事、育児をすべて1人でやるワンオペは無理だ。

さらに、初期段階から男性の意識を変えなければならない。女性は里帰り出産をしてその間に女性が育児をやるものだと設定されていく。男性も育休を取り、初めから育児するものと頭にインプットすればよい。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
共働きサバイバル
国の働き方改革は残業規制がカギ
共働きがつまずかない社会へ
「無限定正社員からジョブ型正社員へ転換を」
「まずやるべきは社員の評価方法を見直すこと」
変われない企業を待ち受ける運命は
女性が働き続けやすい企業はどこ?
»»Part2 共働きが続く環境作り
Interview|駒崎弘樹/中野円佳/筒井淳也
共働きから相談の多い
育児・家事参加を阻むハードワーク
上司や同僚が気をつけるべきポイントとは
結婚前から女性社員を襲う「不安のお化け」
仕事&ワンオペ育児で健康被害が続出
毎年10万人が離職
進まない職場の理解
学童、PTA、受験…
»»Part1 悩む共働き夫婦
「女性活躍には男性非活躍が必要」
「共働きが当たり前の時代に戻す」
共働きサバイバル
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内