有料会員限定

AI万能論のわなにはまらない(9) 読解力の有無が死活的な意味を持つ

✎ 1〜 ✎ 158 ✎ 159 ✎ 160 ✎ 最新
拡大
縮小

大学生の数学的基礎能力に疑問を持った新井紀子氏(国立情報学研究所教授)は、数学の前提になる国語の読解力にそもそも根源的な欠損があるので、問題文の意味が理解できていないのではないかという仮説を立てた。そこで中学校の教科書レベルの読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)を新井氏たちのチームは開発した。そこには次のような設問がある。

〈[問2]

次の文を読みなさい。

Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性のAlexandraの愛称であるが、男性のAlexanderの愛称でもある。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

Alexandraの愛称は( )である。

(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性〉(新井紀子『AIvs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社、2018年、200ページ)

正解は(1)Alexである。しかし、この正答率が悲惨な状況なのだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内