大学生の数学的基礎能力に疑問を持った新井紀子氏(国立情報学研究所教授)は、数学の前提になる国語の読解力にそもそも根源的な欠損があるので、問題文の意味が理解できていないのではないかという仮説を立てた。そこで中学校の教科書レベルの読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)を新井氏たちのチームは開発した。そこには次のような設問がある。
〈[問2]
次の文を読みなさい。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性のAlexandraの愛称であるが、男性のAlexanderの愛称でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの愛称は( )である。
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性〉(新井紀子『AIvs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社、2018年、200ページ)
正解は(1)Alexである。しかし、この正答率が悲惨な状況なのだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら