有料会員限定

AI万能論のわなにはまらない(8) キャッチボールを理論的にできるか

✎ 1〜 ✎ 157 ✎ 158 ✎ 159 ✎ 最新
拡大
縮小

「偶数と奇数を足すと、いつも必ず奇数になる」ことの証明について、国立情報学研究所の新井紀子教授は、以下のような珍答の例を紹介する。

〈例3:

(ア)偶数を奇数にするためには、偶数を足しても駄目だが、奇数を足せばよい。

(イ)偶数を足すことは和の偶奇に影響を与えないため、奇数に偶数を足すと、いつも必ず奇数になるから。

このように問われていることを、そのまま繰り返す「トートロジー型」も相当数ありました。〉(新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社、2018年、178~179ページ)

筆者は、同志社大学神学部で若い神学生たちに組織神学(キリスト教の教義)を教えている。神学の場合、「神は神である」というトートロジー(同語反復)を学ぶことが要諦であるが、任意の偶数と奇数を足した場合、必ず奇数になるというような証明問題にトートロジーを用いることはカテゴリー違いだ。さらにこんな例を新井氏は紹介する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内