有料会員限定

ロシア|プーチンが見据える軍事的な世界秩序 旧ソ連圏への渇望

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
昨年、ロシアの海軍記念日で海軍基地を訪問したプーチン露大統領(Abaca/アフロ)

特集「日本人が知らない地政学」の他の記事を読む

ロシアのプーチン大統領は3月18日の大統領選挙で難なく当選する見込みだ。5月の就任式を経て4期目に入る。

2024年までの6年は最後の任期であり、プーチン流世界戦略を完成させる期間となる。その世界戦略を理解するには、地政学を押さえることが肝要だ。4期目はさらに強硬な外交・安全保障政策に走り、欧米との軍事的緊張が高まるおそれがある。

プーチン大統領は00年の就任後、4回の戦争を指揮した。

ロシア南部・チェチェン共和国の独立運動を鎮圧した第2次チェチェン戦争、08年にジョージアに介入したジョージア戦争、14年にクリミア半島を併合し、ウクライナ東部に介入したウクライナ侵攻、それに15年にシリアのアサド政権を擁護して発動したシリア空爆だ。そこには、旧ソ連の勢力圏を維持しながら、米国のプレゼンスが小さい地域に機会主義的に進出するという特徴が読み取れる。

「旧ソ連圏への影響力確保」は、ロシアの世界戦略の機軸だ。ロシアは米国が旧ソ連圏に進出し、「カラー革命」(革命運動の象徴として色がシンボルになっている)で民主化が起きることを警戒。ジョージア、ウクライナの親米派国家には軍事力で打撃を与えた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内