有料会員限定

教員の多忙はこう解決せよ 「職員室崩壊」を防ぐには

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

多くの小学校、中学校、高校の教員たちは過労死ラインを超えるほどの長時間労働を余儀なくされている。小・中学校の場合は休憩時間すらほとんど取れないノンストップ労働だ。

長時間労働が常態化している背景には授業時間数が増えていることが挙げられる。ただ理由はそれだけではない。

たとえば貧困家庭の増加、子どもや親の発達障害の増加が学校教育に大きな影響を与えている。従来は家庭が担っていた役割を果たすために教職員は多くの時間を使わざるをえないのが実態だ。平日の朝や長期休暇中にも給食を出したほうがよいと話題になっている地域があるほか、親からの相談の電話に夜遅くまで対応するのも珍しくない。

「学校は教育機関というよりは『福祉機関』になりつつある」

生涯学習論を専門にする牧野篤・東京大学大学院教授はそう述べている。

学力の向上や不祥事の防止など、さまざまなことに対して教育行政や学校は説明責任を求められるようになった。教員は子どもたちが校内にいる間は目を離すことができない。そして児童生徒の下校した後は、書類の処理や授業準備が待っている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内