有料会員限定

2021年から売上高が激変 会計トピック3

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

世界的な会計基準統一の流れで、売上高の新基準が導入される。その影響は。

J.フロントは賃貸ビジネスを志向し、IFRSを適用した

特集「本物の会計力」の他の記事を読む

損益計算書のトップラインである“売上高”が2021年度から激変するかもしれない。

今年7月、日本の会計基準の設定をつかさどる企業会計基準委員会(ASBJ)は、「収益認識に関する会計基準」の公開草案を公表した。現行の日本基準の売上高を、IFRS(国際財務報告基準)の収益認識の考え方を示す「IFRS第15号」とほぼ同じものに統一すると定めたものだ。

具体的にどう変わるのかは、各産業の事例を見るとわかりやすい。新基準移行による影響が大きいと考えられるのが百貨店業界だ。

国内の百貨店業界は伝統的に、「消化仕入れ」という商慣行でアパレルメーカーなどと取引をしている。これは、メーカーから仕入れた商品が百貨店の売り場にある間は商品の所有権はメーカーに残しておくが、顧客に販売されると同時に百貨店が仕入れ・販売を行ったと見なす販売形態だ。百貨店は商品が売れ残ったときの在庫リスクを負うことなく、商品を販売することができる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内