簿記や勘定科目の細かな知識は不要。企業の状況を大づかみするのはこんなに簡単だ。
現代は企業社会です。その時代を生き抜くうえで、企業の経営状態を知ることは極めて重要です。にもかかわらず、多くの人は、自分がかかわる企業の経営状況を知ろうとしません。
その原因の一つとして考えられるのは、「企業の決算書というのは、専門知識(たとえば複式簿記や会計基準など)が必要なので、素人には読めない」という誤った先入観があることです。
しかし、決算書は決して難しくありません。筆者がここで述べる五つの概念さえ知っておけば、簡単に読むことができる書類です。
まず、知っていただきたいことは、会社ではおカネの出入りが頻繁に行われますが、おカネの入り方は3とおり、おカネの出方は2とおりしかないということです。
会社に入ってくるおカネは、次の3とおりに集約されます。
1. 返すという約束の下に集められるおカネ(負債)
2. 株主からの拠出(資本)
3. 稼いだおカネ(収益)
一方、会社から出ていくおカネは、次の2とおりに集約されます。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3929文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら