有料会員限定

「改革の継続が必要だ」 富士フイルムHD中村成博社長に聞く

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

どんな製品にもライフサイクルがある──変化に強い成長戦略とは。

COO(最高執行責任者)として指揮を執る中嶋成博社長。現状をどうとらえ、どのような将来展望を描いているのか。

富士フイルムホールディングス 社長・COO 中嶋成博
なかじま・しげひろ / 1948年生まれ。東京工業大学卒業後、73年に入社。足柄工場第三製造部長、蘭フジフォトフィルム社社長、富士フイルムヨーロッパ社長などを経て、2012年6月より現職。(撮影:風間仁一郎)

特集「本業消失」の他の記事を読む

──現在注力している施策は? 

生産現場出身ということもあり、生産から販売まで現場力を強化する「Gアップ」という取り組みを行っている。これまでに国内外で5000人以上もの社員と顔を合わせ、経営の考え方を伝えている。

写真フィルム市場の急縮小を通じてわれわれが得たいちばん大きい学びは、どんなビジネス、どんな製品でもライフサイクルがあるということ。各事業部に対しては、その日の飯を食うことにリソースを費やすことも大事だが、つねに次の時代は何なのかを考える必要があると言い続けている。

そこで、市場のニーズを正しくつかむために、「オープンイノベーションハブ」という技術の展示スペースを設け、顧客と一緒に新製品を模索していく試みを始めた。

また、事業部ごとの縦割りだと、どうしてもほかの事業のことがわからなくなってしまい、事業と事業の間にある可能性を拾い損ねてしまう。昨年6月には、フラットパネルディスプレイ材料、産業機材、電子材料、記録メディアの各事業の上に、横断的な開発本部を作った。一つひとつの事業を深く掘り下げると同時に、広くいろいろな可能性をカバーしていくことにも取り組んでいる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内