有料会員限定

多角化で変革を続ける富士フイルムの今 転換した各事業を4つのキーワードで読み解く

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

2度にわたる構造改革を経て、転換した各事業を4つのキーワードで読み解く。

特集「本業消失」の他の記事を読む

デジカメから液晶用フィルム、医薬・化粧品、複写機、半導体露光用材料まで──構造転換を遂げた富士フイルムの現在の事業は多岐にわたる。各事業を理解するには、四つのキーワードがある。

1 素材・生産技術の横展開

「高機能素材と生産・加工技術の組み合わせが生むイノベーション。これこそが他社にはない富士フイルムの『家業』だ」(戸田雄三常務) 写真フィルムで培われた、高機能素材を生む素材合成技術と精密塗布など製品を生産・加工する技術。この基盤技術を生かした事業創出が、富士フイルムの現在の事業の根源となっている。筆頭格はフラットパネルディスプレイ(FPD)材料事業だ。液晶テレビやPCのモニター用に使われる液晶フィルムを中心に、全社利益の3割強を占めている。

液晶用フィルムは、写真フィルムに使われる素材がベースとなって生まれた製品。コダックなどほかのフィルムメーカーも同様の素材技術を持っていたが、富士フイルムは1990年代半ばにいち早く液晶用に特化し、卓越した生産技術で製品化。その後の液晶市場の拡大に合わせて生産設備を増強し、現在では世界シェアの7割を握っている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内