有料会員限定

実家の墓じまい 片付けのクライマックス

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

ようやく実家を処分した。それでも最後に残るのが、実家近くにある先祖代々が眠る墓の処遇だ。

「都心の樹木葬」として人気の東京都港区にある高輪庭苑。夫婦2人が埋葬されるタイプで永代供養料140万円~+年間護持会費1万円

特集「実家の片づけ」の他の記事を読む

東京都内に暮らすある40代男性は、父親の代で生活の拠点を山梨県から東京に移した。父親の実家があった地域に親類縁者はいない。山梨県には、先祖代々受け継がれ、一昨年亡くなった父親も眠る墓だけが残る。今は母親を連れ車で2~3時間かけて墓参りに行くが、お盆の時期はひどい交通渋滞にはまる。「将来的には墓を都内に移したい」と男性は言う。

自宅近くへの墓の引っ越し(改葬)を考える人がここ数年増えている。厚生労働省の調査によると、2012年度の改葬は7万9749件。前年度に比べ4%の増加だ。

改葬トラブルは事前相談で回避

墓やお骨を勝手に移動することは墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)で禁止されている。各自治体で書面の名称や手続きの順序にバラツキがあるものの、基本的には記事末尾に掲載した「改葬(墓じまい)の手順」に従えば、法律にのっとって行うことができる。

墓には寺が運営する寺院墓地と公営の霊園、民営の霊園、地域の共同墓地がある。改葬に当たって注意したいのは、現在の墓が寺院墓地の場合だ。手続き上、「改葬許可申請書」に墓の管理者である寺(宗教法人)から署名・捺印をもらう必要があるが、ごくまれに100万円など高額な離檀料を要求されるケースがある。遺族の代わりに故人を供養し、檀家からのお布施や寄付で経営が成り立っている寺にとって、檀家が離れていくのは大きな痛手だからだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内