両親が亡くなった後の実家。遺品処分をはじめとする片付けは、相続した子世代の仕事になる。
ところが、実家といえど自分が長らく住んでいなかった場所を片付けるのは、想像以上に大変だ。親から遠く離れて暮らしてきた人にとっては、実家に行くだけで一苦労となる。
戦後の貧しい時代を経験した親世代には、物を捨てずに大事に残している人が少なくない。写真や手紙など、捨てるに忍びない思い出の品もどっさり出てくる。開けてビックリ親の家。相続後に待ち受ける片付けの実態を紹介する。

[Case1]森脇 修さん(60代・男性)
引き取り手は一向に見つからず 解体したいが負担増にひるむ
妻が相続した実家はできれば解体したいが、固定資産税の負担を考えると踏み切れない

東京都心部に戸建ての持ち家を構える森脇修さんと、妻の真里子さん(いずれも仮名)は一人っ子同士の夫婦。若い頃はあまり意識していなかったが、壮年期を迎えて、それぞれが相続権を持つ実家が徐々に切実な問題になってきた。
まずは真里子さんの実家だ。真里子さんは新潟県佐渡市、つまり佐渡島の出身である。高校を卒業した約40年前に上京し、以来ずっと東京で暮らしている。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 7353文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから