有料会員限定

不動産向け融資の急増に金融庁が「注視」? バブルや不良債権問題にはならないとの見立て

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小
(撮影:尾形文繁)

特集「不動産投資 勝つ人 負ける人」の他の記事を読む

「不動産向け融資の急増が潜在的にどんな影響を持つのか。われわれも注意深く見ていかないといけない」。ある金融庁幹部は気を引き締める。

今年9月に公表された金融庁の「金融レポート」にも、「不動産向け貸し出しを含めた与信の集中リスク」について注意するとの一文が添えられた。

ただこうした姿勢は「今後の過熱を注視する」のであって、現状について金融庁はほとんど危機感を持っていない。なぜなのか。

現状は危機に程遠い

第一にアベノミクス以降、不動産向け貸し出しが増え続けているものの、足元の伸び率は前年比6%程度。平成バブル期の30%超の足元にも及ばないうえ、2000年代のプチバブル期の伸び率よりもやや低い状況だ。

低成長の時代を反映し、現在、貸し出し全体の伸び率が2〜3%と低いため、不動産向けの伸びが突出しているが、「00年代との比較でさえも、日本経済の先行きに対する楽観性は明らかに低くなっている。投資が過熱する要素は減っている」というのが金融庁の見立てだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
不動産投資 勝つ人 負ける人
貸会議室、トランクルームにコインパーキング
「手間なし」をうたうが賃料減額や契約解除も
全額借り入れは赤字懸念。税額低いならやるな
空室・滞納リスクにはどう対応すればいいのか
ケーススタディ上級編、不動産へ逆張り投資術
不動産投資の学校のナンバーワン講師が教える
ケーススタディで読む都心の不動産の目利き
達人投資家に聞く、投資力を高める実践知
主要都市不動産利回り・価格リスト[地方]
主要都市不動産利回り・価格リスト[近畿圏]
主要都市不動産利回り・価格リスト[首都圏]
手元資金少ない手軽さがウリだが、儲からない
バブルや不良債権問題にはならないとの見立て
お堅い静岡銀行が変心、西武信金も積極的
降格、休職などケーススタディで読む出会い
アンケートでわかった高利回りへの積極姿勢
ご意見番・さくら事務所の長嶋修氏に聞く
不動産投資ブーム最前線、価格上昇一服の声も
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内