有料会員限定

不動産で相続対策、やっていいことダメなこと 全額借り入れは赤字懸念。税額低いならやるな

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
イラスト:熊野友紀子

特集「不動産投資 勝つ人 負ける人」の他の記事を読む

不動産を使った相続対策への関心が高い。相続税は今後も課税強化の方向であることは間違いなく、現時点で相続税評価額を大きく引き下げることができるのは不動産しかないといっていいためだ。

相続税評価額は賃貸不動産の場合、建物部分は固定資産税評価額の70%(時価の40%前後)になる。土地部分は固定資産税評価額の120%前後だが、時価との比較では立地の悪い所だと70%前後、立地のよい場所ならば50%前後になる。

土地については、貸付事業用の宅地も小規模宅地等の特例での要件を満たすと特例が適用されるので、200平方メートルまではさらに50%減額され時価の25%程度となる。

しかし現状では収益不動産の価格が上がり高値圏にあるため、価格下落リスクも考慮すべきである。築20年以上の古い物件を購入した場合、年間利回りは4~6%台にとどまる。

この水準では、節税効果にばかり目を奪われ、余裕のない借り入れ中心の資金計画で購入すると、家賃が少し下がるか、空室がいくつか出るかするだけで、容易に赤字に転落してしまう。不動産は修繕やメンテナンスの費用も必要になる。相続対策で買ったはいいが、結果的に負の財産となる可能性が高いのである。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
不動産投資 勝つ人 負ける人
貸会議室、トランクルームにコインパーキング
「手間なし」をうたうが賃料減額や契約解除も
全額借り入れは赤字懸念。税額低いならやるな
空室・滞納リスクにはどう対応すればいいのか
ケーススタディ上級編、不動産へ逆張り投資術
不動産投資の学校のナンバーワン講師が教える
ケーススタディで読む都心の不動産の目利き
達人投資家に聞く、投資力を高める実践知
主要都市不動産利回り・価格リスト[地方]
主要都市不動産利回り・価格リスト[近畿圏]
主要都市不動産利回り・価格リスト[首都圏]
手元資金少ない手軽さがウリだが、儲からない
バブルや不良債権問題にはならないとの見立て
お堅い静岡銀行が変心、西武信金も積極的
降格、休職などケーススタディで読む出会い
アンケートでわかった高利回りへの積極姿勢
ご意見番・さくら事務所の長嶋修氏に聞く
不動産投資ブーム最前線、価格上昇一服の声も
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内