
9月9日、東京都大田区で開催されたマイナンバー制度説明会(上写真)。高齢の女性が質問した。「入院中に代理人も立てられなかったら、どうやって個人番号カードを受け取ればいいのでしょうか?」。区の職員はやや間を置き、「そこは個別に対応すると思います」と、歯切れの悪い答えにとどまった。
いよいよ始まるマイナンバーの通知カード送付を前に、最前線の市区町村は暗中模索を続けている。
自治体の対応は条例改正やシステム投資に始まり、コールセンターの開設を含む住民への広報など多岐にわたる(図表1)。「今大変なのは個人番号カード交付の準備だが、その前は情報システムの更新だった。繁忙の中身はつねに変わっている」(千葉市総務局の三木浩平次長)。

通知カードは各自治体の委託を受けた地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が発送処理を行い、10月中旬以降、郵便局の簡易書留で各世帯に届けられる。来年1月以降、郵送やネットからの申請により、通知カードを自治体窓口で個人番号カードと交換できる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1676文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら