有料会員限定

国税OBが重大指摘 逃れられない富裕層たち マイナンバーで暴かれる情報・暴かれない情報

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小
(イラスト:タテノカズヒロ)

特集「直前対策 マイナンバー」の他の記事を読む

一般の人には、マイナンバー制度がどういう目的で作られたのか、なかなかわかりづらいものだろう。「マイナンバー制度によって課税が強化される」などと主張する学者や市民運動家も多い。

確かに、マイナンバー制度で課税が強化されることは間違いない。

マイナンバー制度は、当初は税金、年金などについてのナンバリングということになっているが、2018年からは預貯金口座にもナンバーがふられることになっている。

当局が最も狙っているのは、この預貯金口座のナンバリングである。現在(15年6月末)のところは預貯金者の告知は任意になっているが、義務化が検討されている。

預貯金口座がナンバリングされ預貯金者の告知義務が生じるようになると、国民の預貯金がすべて国家に把握されることになる。そのため、「プライバシーの侵害」「国家に財産を監視される」などと警戒感を抱いている人も多い。

日本の税制が富裕層有利との批判は昔からある。マイナンバーは是正の切り札となるか(撮影:梅谷秀司)

日本の税制の不公平は官僚も自覚している

が、そこは冷静に考えてほしい。マイナンバー制度が導入される最大の目的は、うそ偽りなく、「富裕層」に対する課税強化である。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内