有料会員限定

未返済の奨学金問題に切り札登場 光明見えたか? 学生支援機構

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小
未返済奨学金の一斉取り立てが社会問題化した(撮影:梅谷秀司)

特集「直前対策 マイナンバー」の他の記事を読む

増え続ける奨学金の未返済問題にも光明となるか──。

マイナンバー制度の導入を機に構造問題から脱せる可能性が見えてきたのが、日本学生支援機構の運営する奨学金制度だ。

今や同奨学金は学生の4割が利用するようになった。だが昨今は卒業後に非正規労働者となる者が増え、奨学金を返済できず自己破産に追い込まれる例が続出している。

学生支援機構の奨学金は2種類ある。第一種は無利子だが条件が厳しく、毎月の貸与額は最大6.4万円。有利子の第二種は同最大12万円で、一種より条件も緩い。その結果、一種と二種の貸与比率は1:2.8で二種が主流となっている(図表1)。

[図表1]
拡大する

日本の奨学金の回収率は国際的に見ても決して低くなかった。だが、学生支援機構の未返納額が400億円に及んだため、一部で問題視されるようになった。ここで機構は十分な周知期間を設けずに、回収をサービサーに外注化した。その結果、電話による督促、ブラックリストへの記載など、厳しい取り立てが始まった。未返納者たちが返済できるのに返さないのか、返済余力がなく返したくても返せないのか、そうした分類もせずに回収は断行された。自己破産の増加だけでなく、保証人にまで回収の手が伸び、社会問題化してしまった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内