有料会員限定

山田昇は何を間違った? 頓挫した3兆円構想

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
拡大
縮小
(撮影:吉野純治)

特集「ヤマダ電機 落日の流通王」の他の記事を読む

山田昇はほっとしたに違いない。6月26日に開かれたヤマダ電機の株主総会。社長の山田は厳しい表情で壇上に立っていた。15年3月期の業績は大幅な減益。5月末には不採算店の大量閉鎖が明らかになった。

「ROE(自己資本利益率)も1.8%まで下がっているし、ファンドによる株買い占めの問題もある。社長は総会に向けてそうとう準備していたようだ」とヤマダの関係者は明かす。当然叱責が飛ぶと予想していただろう。

ところが質問はゼロ。わずか30分ほどであっけなく終わった。

00年代にすさまじい勢いで成長していたヤマダ。だが今はその勢いを完全に失ってしまった。トップである山田は何を見誤ったのか。過去の発言や08年に自ら筆を執った『ヤマダ電機の礎』(非売品)などを基に検証する。

検証1 収益力の低下

「徹底した『ローコスト経営』が実現できており、だからこそ値段をリーズナブルな価格にしてお客様に販売しても利益創出を図ることができる」(『ヤマダ電機の礎』)

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内