下落傾向の金価格、2016年になれば反騰か ユーロ不安再燃が価格上昇の号砲に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

右を見ても左を見ても、下げ材料だらけ。が、専門家たちからは、不思議なほど悲観論が聞こえてこない。住友金属鉱山の武本拓也・銅貴金属営業部長は「(悪)材料への耐性ができている」と見る。

金は21世紀初頭の300ドルから1923ドルまで棒上げに上げた。相場格言の「半値八掛け二割引き」に従えば、600ドル台があっておかしくなくない。「そうはなっていない。相場はいつまでも同じ材料では下げ続けない」。

金=「第一等の通貨」?

歯止めになるのは、まず金の生産コスト。環境問題や労働争議の頻発から、金の生産コストは1100~1200ドルに上昇し、世界の鉱山の8割が赤字操業になっている。

さらに世界の金融危機は本当に収束したのか、という大問題がある。EUはこれからQEに取り掛かる段階。資産購入を停止したFRBも4.5兆ドルに膨らんだバランスシートには手をつけていない。ワールド・ゴールド・カウンシルの元日本代表、豊島逸夫氏が言う。「米国も出口戦略を策定できていない。ジャブジャブの過剰流動性が暴れ出したら、そしてユーロ不安が再燃したら、どうなるか。16年にはほころびが出てくる」。

そうなれば、金=「第一等の通貨」(グリーンスパン元議長)の出番が来る。元議長の金への“愛”は、自ら主導した金融政策に対する根源的な不信表明なのだ。

(週刊東洋経済2014年12月20日号<15日発売>掲載の「価格を読む」を転載)

梅沢 正邦 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うめざわ まさくに / Masakuni Umezawa

1949年生まれ。1971年東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社に入社し、編集局記者として流通業、プラント・造船・航空機、通信・エレクトロニクス、商社などを担当。『金融ビジネス』編集長、『週刊東洋経済』副編集長を経て、2001年論説委員長。2009年退社し現在に至る。著書に『カリスマたちは上機嫌――日本を変える13人の起業家』(東洋経済新報社、2001年)、『失敗するから人生だ。』(東洋経済新報社、2013年)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事