「手数料が安く価格形成も透明で、一般投資家寄りの金融商品といえるのがETF」。運用会社である日興アセットマネジメントの今井幸英ETFセンター長はこう断言する。今井氏はこれまでに投資信託やデリバティブなど、いくつもの金融商品組成に携わってきた。だからこそ、この言葉は重い。
ETFは、直訳すると「取引所(Exchange)で取引される(Traded)ファンド(Fund)」。日本では「上場投資信託」と呼ばれる。つまりETFも投資信託の一種。ETFは、証券取引所で上場株式のようにリアルタイムで値がつき、売買される。株のように、買いたい(売りたい)価格を指定して注文を出す指し値注文も可能だ。
ETFのメリットは、運用・管理の対価として日々差し引かれる信託報酬(運用手数料)の低さ。投資信託では純資産総額に対して年間0.6~1.5%程度だが、ETFだと0.1%台の銘柄もある。信託報酬は保有している間、継続的にかかるので、低いほどいい。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら