東京・広尾の動物病院。施術台に一頭のミニチュア・ピンシャーが乗せられた。小刻みに震える体に注射器のような器具が迫る。獣医師が犬に針の切っ先を押し当てること、わずか数秒。緊張していたその場の空気がにわかに緩んだ。

広尾動物病院では10年ほど前から毎月平均1~2頭にMCを埋め込んでいる
この犬に注入されたのは、直径2ミリメートル、全長12ミリメートルの円筒状のマイクロチップ(以下、MC)だ。MCには、あらかじめ15ケタの番号が記録されており、専用の読み取り機を近づけると、その番号が表示される。番号と登録情報を引き合わせれば、簡単に個体識別が可能となる。

1円玉と比較すれば、マイクロチップの小ささは一目瞭然(下)。専用のインジェクター(上)を使えば、数秒で埋め込むことができる。大日本住友製薬が販売するMCは体温測定が可能。新たな付加機能の追加が、さらなる普及促進の一助になることは間違いない
製品寿命はおよそ30年。迷子札や狂犬病予防注射の登録鑑札などと異なり、体内に埋め込んでしまうため、一生にわたって紛失することはない。迷子になった際の早期発見のみならず、災害時の救護活動や盗難防止にも効果が期待されている。
代金は東京都内の場合、登録料や施術代込みで5000~7000円が標準。後日、専用の用紙を日本獣医師会に送れば、データベースに飼い主の情報などが登録される。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら