東京・広尾の動物病院。施術台に一頭のミニチュア・ピンシャーが乗せられた。小刻みに震える体に注射器のような器具が迫る。獣医師が犬に針の切っ先を押し当てること、わずか数秒。緊張していたその場の空気がにわかに緩んだ。

この犬に注入されたのは、直径2ミリメートル、全長12ミリメートルの円筒状のマイクロチップ(以下、MC)だ。MCには、あらかじめ15ケタの番号が記録されており、専用の読み取り機を近づけると、その番号が表示される。番号と登録情報を引き合わせれば、簡単に個体識別が可能となる。

製品寿命はおよそ30年。迷子札や狂犬病予防注射の登録鑑札などと異なり、体内に埋め込んでしまうため、一生にわたって紛失することはない。迷子になった際の早期発見のみならず、災害時の救護活動や盗難防止にも効果が期待されている。
代金は東京都内の場合、登録料や施術代込みで5000~7000円が標準。後日、専用の用紙を日本獣医師会に送れば、データベースに飼い主の情報などが登録される。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1673文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら