けどな、叱った後、言葉が過ぎたかな、と思う時もあるし、ああいう言い方、叱り方でよかったのかな、と思い考えることもあるし、本当にわかってくれたんやろうかと案じたりするな。いろいろな思いが心のなかを駆け巡るわけや。それどころか、夜、寝れんこともたびたびある。
4、5日、ずっと残ることもある。叱る方はいいですねとか、言いたいことが言えていいですねと思う人もおるだろうけどね。叱った後は、いつもつらく悲しいもんやで。わしだけかもしれんがね。
まあ、そういうことを考えるからな。そういうわしの気持ちを察して、なにか、叱られても、部下の人たちが、わしに同情してくれているんかもしれん。だから、本気で怒っても、部下の人たちが、よく理解してくれて、自分たちが悪かったと素直に反省してくれる、やっぱり、わしについていこう、と、まあ、こういうことかもしれんな。叱ってすっきりしたという経営者もいるけどね、わしは、逆やな。かえって気が重うなるわ。けど、とにかく、叱るときに、策をもって叱ることはしない」
というようなことを説明してくれた。松下幸之助らしい話だと思いながら聞いていた。少し、間をおいて、「けどな」と、松下が話を続けた。
叱られた後が大事
「けどな。叱られる部下を見ておると、叱られるのがうまい人と、下手な人とがおるね、わしの経験として。いろいろ言い訳をする者は論外として、叱って、『わかりました』ということでその場は終わるとしても、そのあとが、大事であるわけや。
叱られた者は叱られたことで、精一杯かもしれんが、今も言ったけどな、叱ったほうもそれ以上に思い悩んでおる場合もあるわけや。いわば、抜いた刀を、どう鞘に納めようかと。
そんなときに、その部下が、すぐにやってきて、『先ほどのことはよくわかりました。これからは十分気を付けます。すみませんでした』と言うと、こっちも思い悩んでいるところだから、ああ、あの叱り方でよかったな、わかってくれたんやな、ということになるわね。叱ったほうも、内心ホッとして、やあ、わかればそれでいい、これからも頑張るように、ということになる。刀がそこで納められる。
叱ったほうも、一区切りついたという気分になると同時に、なかなかいい部下だなと思う。また、かえって、そういう部下が可愛くなる。人情やな、それが。もっとも、わからんのにわかりましたと言ってくるのはあかんけどな。うん、そりゃ、すぐわかるで。
まあ、叱られ上手は、叱ったほうに、いやな余韻を残さん工夫をする人やな」
そうか、叱られたとき、こういう対応をすればいいのか、と思うと同時に、松下が図らずも「手の内」を明かした気がして、内心、愉快な気分になったことを覚えている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら