歴史教科書で徳川綱吉の記述が変わった背景事情 お笑い芸人と歴史研究家がわかりやすく解説
武士に支払われる給料を「俸禄米」や「扶持米」と呼ぶのですが、実際は〝米を貨幣に換えて〞支払われていて、形式上「米で支払われている」という感じだったんですね。そうなると重要になるのが、米の価値。
米はお金に換金されますが、世の中に大量の米が出回れば安く買われてしまいます。数が少なく希少性が高ければ値段は上がり、世にあふれているなら値段が安いという今も昔も変わらない理屈。しかも、稲作はそこに「不作」や「豊作」が存在して米価が読みにくく、とにかく収入が不安定だったということも付け加えておきましょう。
さらに、江戸中期から貨幣経済が発展しまして、生活物資などの需要が高まりました。これで今度は「物価」が上がります。すると、米価が物価と比べて相対的に低くなります。これを、「米価安の諸色(しょしき)高」と言うのですが、米を基本軸とした武士には最悪の展開でございます。
1人の武士がもらう俸禄米の量が変わらなくとも、米の価値が低くなれば実際の給料は減ってしまう。おまけに物価が上がっているのでとにかく貧乏。武士は食わねど高楊枝、なんて言ってる場合じゃありません。幕府と武士たち大ピンチです。
しかし、この問題を放っておくライスジェネラルではありません。「米が多いなら減らせばいい」と、大名や有力商人に強制的に米を買わせる「買わせ米令」を出し、おまけに幕府も米を買い上げ、市場の米の流通量を減らして米価の値上げを図ろうとします。
「架空の米」で先物取引も
それだけじゃありません。先例をもぶち壊します。当時、大坂の市場では日本中の米が取引されていました。が、ここでは実物の米の代わりに「米手形」、のちに「米切手」というものが発券され、それらで売買をおこなっていました。やがてその米切手は転売されるようになったり、蔵の在庫より多くの米切手――つまりは〝空〞の米切手――を発行して現金を手に入れたりと、どんどん証券化されていきます。
江戸時代にこんなシステムがあっただけでも驚きですが、商人たちはまだまだ止まりません。なんと彼らは〝架空の米〞のやり取りで一種の先物取引までおこなうようになるんです。〝架空の米〞というのは、〝帳簿上の米〞のことを指しており、これを「帳合米取引」と言って、要は、帳簿上だけの米の取引でリスクヘッジをするという、すさまじいことをやっていたんですね、大坂の米商人たちは。