初試算!朝の電車「激コミ区間」ランキング 東名阪で、朝に乗客が集中するのは?
なお、常磐線の中距離電車と快速電車の多くは、来る2015(平成27)年3月14日の時刻改正で上野東京ラインに乗り入れ、東海道線の品川駅を発着するという。利便性が高まった結果、集中率はどのように推移するのであろうか。
集中率が20パーセント以下となると時差通勤、通学の効果は薄れていく。通勤、通学ラッシュ時とそうでない時間帯との差が少なく、終日にわたって混雑が続いていると考えられるからだ。東京都交通局三田線、東京地下鉄銀座線、JR東日本山手線内回りはまさにそうした路線である。時差通勤、通学を行うことによってすし詰めの状態からは解放されるであろう。
だが、最混雑1時間を除いた終日の混雑率がそれぞれ56.4パーセント、68.7パーセント、69.8パーセントと高いことから、着席できるかどうかは定かではない。先に挙げた山手線の電車の定員からもおわかりのとおり、通勤電車の定員には立席(たちせき)も含まれており、混雑率が30パーセント台前半にまで下がらなければ全員着席の状態とはならないのだ。
中京の混雑率首位は東山線
首都交通圏と比べると中京交通圏、京阪神交通圏の通勤、通学ラッシュは比較的穏やかである。中京交通圏の場合、最混雑1時間の混雑率が最も高い路線は名古屋市交通局の東山線の147.9パーセントであり、三大交通圏中で最も低い。その東山線の集中率は21.9パーセントと、中京交通圏の路線のなかで最少だ。東山線の最混雑1時間を除いた終日の混雑率は65.0パーセントと群を抜いて高いことから、少々時間をずらして利用しても空いた列車にはなかなか遭遇できないであろう。
いっぽうで集中率1~3位を占めるJR東海の関西線、名古屋鉄道の瀬戸線、同津島線は時差通勤、通学の効果が高い路線だ。最混雑1時間以外の時間帯に利用すれば比較的楽に移動できる。特に2位の名古屋鉄道瀬戸線、3位の同津島線は最混雑1時間を除いた終日の混雑率がどちらも30パーセント以下で、着席できる可能性が高い。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら