「本当は必要のない仕事」が多すぎる歴史的理由 「クソどうでもいい仕事」はこうして生まれる

拡大
縮小
それゆえ、わたしたちは、宗教や伝統的美徳のうちでもっともたしかで堅実なる諸原則のいくつかに立ち戻ることができる。
つまり、貪欲は悪徳であり、高利の取り立ては悪しきおこないであり、金銭愛は軽蔑すべきものなり、将来をおもんぱかることもっとも少なき者こそ、もっともただしく徳と正気の叡智の道を歩く者なり、とこういった原則である。
わたしたちはふたたび手段より目的を重視するようになり、利便より善なるものを好むようになるであろう。時間というもの、一日というものを、徳をもってうまく活用する方法を教えてくれる人を尊ぶようになる。ものごとを直接に楽しむことのできるよろこばしい人々、労役もしないしつむぎもしない野の百合のような人々が尊敬されるのである。

 

逆にいうと、少なくとも現存の資本主義システムにおいては、本来手段であるべきものが目的となっている、つまりお金の獲得が目的になって、いつもあすどれほどじぶんの富が増大しているか、あるいはあす食えているかを心配しては、いまを楽しむことができなくなっているといっているわけです。

『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』(講談社現代新書) 。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

さて、先ほどあげたグレーバーの小論からの引用においては、ケインズは「20世紀末までに、イギリスやアメリカのような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成される」と予言しているとされています。そのうえでこのエッセイを読んでみるならば、たしかにケインズは「一日3時間労働や週15時間労働」ですむようになっているといっています。

しかし、これは100年後であってもそのぐらいの労働はそれでも必要だろうということではなく、本当は週15時間すらも必要ないのだけれども、労働を原罪として課せられたあげく、人生の時間のほとんどを労働に捧げてすごすようになった哀れな人間には、当面、それぐらい働かせて徐々に慣れさせないとノイローゼでやられてしまうだろう、といっているのです。

酒井 隆史 大阪府立大学 教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さかい・たかし

1965年生まれ。大阪府立大学教授。専門は社会思想、都市史。著書に、『通天閣 新・日本資本主義発達史』(青土社)、『暴力の哲学』『完全版 自由論 現在性の系譜学』(ともに河出文庫)など。訳書に、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』(共訳、岩波書店)、『官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(以文社)、『負債論 貨幣と暴力の5000年』(共訳、以文社)、ピエール・クラストル『国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る』(洛北出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT