2022年発売!電気のスバル車「ソルテラ」の実力 トヨタ共同開発でもこだわるスバルの独自性
スバルといえばAWD(4WD=全輪駆動)だが、トヨタと共同開発されたソルテラも例外ではなく、AWDを採用する。BEVならではのAWDとして、前輪と後輪をそれぞれ別のモーターで駆動するシステムを採用したことが新しい。
フォレスターや「XV」など、ほかのスバルのSUVモデルと同様に、悪路での安心感を高める「X-MODE」も搭載する。また、新たに悪路でも車両を安定させながら一定速度での走行を可能にする「Grip Control」も追加された。BEVとはいえ、SUVとしての走破性をもたせている。
ガソリン車からの代替えニーズに応えられるか?
BEVといえば気になるのは航続距離だが、ソルテラの1充電走行距離(WLTCモード、日本国内向け基準)ではFWDモデルが530km前後(bZ4Xは500km前後)、AWDモデルでも460km前後と十分。
この点について小野氏は、「BEVはガソリン車と比べると、お客様に不安を感じさせることがありました。特に多いのが航続距離やバッテリーに関する不安です。ソルテラでは大容量のバッテリーを搭載し、日常的に使用する距離を十分カバーできる航続距離を確保しています」と話す。
航続距離を確保するため、ソルテラは少ない電力で素早く温まるシートヒーターやステアリングヒーター、消費電力の少ないヒートポンプ方式のエアコンを採用しているという。
また、ユーザーの不安要素の1つ、バッテリーの寿命についても、「電池の材料や電子制御の工夫により、10年後でも十分な電池容量を維持できるようにします」と、不安を払拭する内容になっているとする。
500km前後という航続距離を含め、ソルテラはこれまでのガソリン車ユーザーからの代替ニーズに応えられるだけの内容にはなっているだろう。しかし、実際に新たな選択肢となりうるかは、価格次第だ。
現在のところ、まだ価格には触れられておらず、bZ4X/ソルテラともに「2022年半ばまでに、日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、中国などに導入予定」とアナウンスするにとどまっている。同モデルの存在価値を考えるには、もう少し続報を待ちたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら