ソニー復活を決定づけた「技術重視」からの大転換 存在意義を問い直し価値観を明確に再定義した

拡大
縮小
事業構造の転換、財政的な規律などが語られていますが……(写真:Toru Hanai/Bloomberg)

私はこれまで大企業の経営者や投資家のアドバイザーを通じて経営や投資に触れ、自らも投資を行ってきました。皆、さまざまな悩みがあるのですが、最大の悩みは人材です。

皆、人材が足りないと嘆いています。新たなことを始める、大きな挑戦を行う、この難局を乗り切る、競争を勝ち抜く……求められているのはその実現を可能にする人材です。

お金についてはどうでしょう。自然資本(森林や鉱物)、人的資本(生涯にわたった所得)、生産資本(建築物やインフラ等)、対外純資産を合計した世界の富は何10京とも言われています(『The Changing Wealth of Nations 2018』参照)。

「京」とは兆の1万倍ですからまさに桁違いです。そして、現在SDGsや社会インパクトを狙った投資資金は2000兆円を超えていると言われていますし、今後はもっと増えていくでしょう。

社会課題の解決のために2000兆円といった途方もない金額が、本当に必要なのでしょうか。最終的には大きな投資額が必要になってくるかもしれませんが、そのきっかけを作るには決してそんな大きな額は必要にならないと考えています。

なぜなら、最大の支援者である消費者が存在しているからです。世界のGDPの総和は約1京円と言われています。

消費者の経済活動が持続可能な消費に向かえば、企業活動の資金源となりえます。企業活動の資金調達は外部の投資家や金融機関からの調達に限りません。

「なぜ?」を企業価値と結び付けるソニー

拙著『サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える』でも詳しく解説していますが、持続可能な社会と豊かさを感じる資本主義を実現するためには、それを可能にする人材と、その企業に共感する消費者を数多く生み出すことが必要です。つまり、その人材を長期的に雇用し、消費者の共感を獲得していく力強い「ミッション」が必要なのです。

ミッション、ビジョン、バリューを重視している代表的なスタートアップにメルカリがあります。ミッションを重視することで優秀な人材を集め、優秀な人材を事業の競争力に変換することに成功しています。

これらのスタートアップのノウハウはグローバルでも共通しており、日本の代表的なグローバル大企業であるソニーも、近年はパーパス(存在意義)経営を強力に推進しています。

ソニーが何のために存在しているのか、社会、従業員にとっての「なぜ?」を考えることを経営の仕事とし、存在意義をつねに言語化し発表することで、企業の価値と結び付けようとしているのです。

次ページユーザー視点のビジネス設計に転換
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT