音が独特?白い都営浅草線「5300形」が遺した功績 VVVFインバータ制御による省エネ化が持ち味

拡大
縮小
まもなく引退する5300形。5300形では先頭部に細かな違いがあり、スカートの短いタイプは写真の5314編成を最後に引退している(筆者撮影)

東京の地下鉄では車両の世代交代が進み、すでに銀座線や日比谷線、千代田線では新形車両への置き換えが行われた。都営浅草線でも2018年から車両の置き換えが進み、今まで都営浅草線で活躍していた5300形がまもなく引退する見込みとなった。

この記事の画像を見る(5枚)

都営浅草線の第2世代

都営浅草線は1960年の開業から60年以上が経過していて、今回登場した新形車両の5500形が第3世代・4種類目の車両となる。代わって引退する5300形は都営浅草線の第2世代・3種類目の車両で、1991年に登場したものだ。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

5300形は都営浅草線の車両のなかで、完全なモデルチェンジを図った車両だ。開業当初の都営浅草線では2両編成で運行され、その後に4両・6両・8両と順次列車を長くしていった経緯がある。5300形が登場した頃は8両編成が中心となり、6両編成が一部で残るという時代になっていたので、5300形は当初から8両編成で作られている。

また、当初から冷房装置を搭載したほか、デザインや搭載機器を一新し、外観は都会的で親しみやすいデザインとしている。車体はアーバンホワイトという白系の色で塗装されているが、アルミ製の車体なので錆びる心配がない。増備過程では、前面に付く「スカート」と呼ばれる部品が変更され、5315編成以降では大型化されている。

走行機器では、VVVFインバータ制御を採用することで、加速やブレーキの際に発生する放熱量が少なくなっている。加速の際は、モーターに電気を供給して走行しているが、特にVVVFインバータ制御では、ブレーキの際に「回生ブレーキ」が簡単に使用できるようになっている。回生ブレーキでは、モーターの力を使って走行時のエネルギーを電力に変換して戻すことが可能で、省エネルギー化につながっているのだ。

次ページやっと進んだ冷房化
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT