喋りたがり屋に必要な「ちゃんと聴く」スキル 「相手の話は面白くない」という決めつけはNG

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

相手の話をちゃんと聴くうえでの最大の障害は実は、自分自身の「しゃべりたさ」です。「相手の話が長すぎたらちゃんと切る」ことは重要ですが、やはりそれより問題は「相手の話をさえぎりすぎ」な自分でしょう。

つい口をはさみたくなる気持ちは、よ~くわかります。

「あ、そこ違う」「それも誤解だなぁ」「私見が混ざってる」「おいおい、そんな結論じゃないだろう」

でもせめて1回は、全部言いたいことを、言わせてあげましょう。

それが相手の伝える練習になるからです。そして自分が、自身で思うほどには優秀ではないからです。

どんな相手の話にも、よく聴くと新しい発見があります。

なのに自分の知っていることや意見を、しゃべりたい、しゃべりたいと身構えていては、そんな発見もままなりません。

うぬぼれが「しゃべりたい病」につながる

相手が話すことは、まずは材料だと思えばいいのです。

全部が整合していなくても構いません。8割すでに知っている話でも仕方ありません。でも、どこかに新しい、面白い話がきっと眠っています。本人すら気づかなくて、重要思考的には強調されていなくて、わかりづらいかもしれないけれど。

そんな面白い話など相手がするわけない、といううぬぼれが「しゃべりたい」病につながるのです。そんなに自分って優秀でしょうか。多分、違います。相手の話に潜む、ダイジなことや面白い差を「発掘」するのが、聴くことだと割り切りましょう。

『[新版]一瞬で大切なことを伝える技術』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトへジャンプします)

自分が割って入ることで、その発言をよくしてあげよう、考え方を正してあげようなどと欲張らないでください。全部がアクティブ・リスニングでなくてもいいのです。

ダイジなところだけ、びしっと口をはさみましょう。

「ん?そこは○○なんだ。不思議だねえ」「重みをもうちょっと考えてみようよ」

聴くことは自分の考えを示すことではありません。相手が考える手助けです。それをお忘れなきよう。

三谷 宏治 KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みたに こうじ / Koji Mitani

東京大学理学部物理学科卒業後、BCG、アクセンチュアで経営戦略コンサルタントとして活躍。2003年から2006年までアクセンチュア戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。2006年から教育の世界に転じ、子ども・保護者・教員向けの授業・講演に注力。年間1万人以上と接している。現在、KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院教授のほか、早稲田大学ビジネススクール/女子栄養大学客員教授、放課後NPOアフタースクール/NPO法人3keys理事、永平寺ふるさと大使を務める。著書多数。2013年に出版された『経営戦略全史』はビジネス書アワード2冠を獲得した。親向けの著作として『お手伝い至上主義! 』『親と子の「伝える技術」』などもある。3人娘の父で、小学校PTA会長も務めた。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事