リーダーシップに必要なのは理性より楽観主義 心理学と脳科学に見るリーダー像のつくり方
なぜリーダーには楽観主義が似合うのか?
楽観主義と悲観主義という特徴あるものの見方によって、楽観脳と悲観脳が動かされ、予想どおりのいい結果と予想どおりの悪い結果がもたらされる。
楽観的なものの見方をする人は、快適さや希望に反応するポジティブな脳の中枢が喚起されやすく、その結果、いい出来事を呼び込むことが多くなる。反対に、悲観的なものの見方をする人は、不安や恐怖といったネガティブに脳の中枢が支配されやすく、結果として、よくないことばかりに遭う。
なんということだろうか! 楽観と悲観のものの見方が、それぞれ自己成就して、予想どおりの結果となって現れる。脳が晴れていればいいことが起こり、脳に雨が降っていれば悪いことばかりが起こるなんて、なんとも不思議だ。
心に描いたとおりになる
リーダーは、まだ見ぬ未来に向けて、人を導いていかなければならない。その道は険しいし、ついてくる人たちも、不安や心配で心がいっぱいだろう。そんなときでも、みんなを励まし、自分が描いた未来に向けて、一致団結して進んでいかなければならない。だから、リーダーはバカバカしいほど楽天的で、周りを元気づけるパワーが欲しい。
楽観性はリーダーシップに欠かせない要素である。それは生まれつきの性格みたいなものだから、「心配性の私には、とってもムリ」と思ってしまう。ただし、そんなに悲観的にならないように。性格は変わるというのが、現代の心理学では主流の考え方だ。
頭に浮かんだ考えやイメージに、楽観的なラベルづけをすれば、悲観中枢である扁桃体の働きを抑えることができる。悲観的な人でも、認知のトレーニングによって、楽観的に変わっていく。悲観的な脳であっても、訓練の仕方で、楽観的な脳に変わることをお忘れなく。
もちろん、ビジネスでは直感というのは分が悪い。ロジカルに物事を考え、理性的に判断していくのがベストという考え方が支配している。直情的でいつも熱く語りかけ、高い理想に向かって周りに働きかけるような人は、うっとうしがられるだけだ。
反対に、人間味には欠けるが、金銭的感覚とリスクにはきわめて明るく、つねに沈着冷静で理性的に物事を判断できる人を、組織では尊重してきた。
会社組織であれば、ふつう、auのCMに出てくる「意識高すぎ!高杉くん」より、「細かすぎだよ!細杉【こますぎ】くん」のほうが一目置かれている(松本さんは別だ)。しかし、高杉くんがいなければ、将来の組織もビジネスも立ち行かなくなってしまう。そんな高杉くんの姿に、リーダーシップが重なって見える。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら