村民とのパイプは強くなったと思っています。手伝いたいという人を僕らはオープンに受け入れているんだけど、中には研究論文狙いもいて、早々に察した村民が「文科省のお金がなくなったら、きっといなくなるよ」とか言ってくる(笑)。でも戦力になるんだからいいじゃん、って。若い人の未熟な発言も、勉強のうちってことでおおらかに迎え入れましょう、みたいな話を村の人としています。
──現在も放射線量の測定を?
はい。帰村を考える人たちの判断材料になるようデータの公表も続けていきます。個人線量計は役場で貸してくれるんだけど、みんな面倒で借りていない。それで僕らが線量計持っていって「110日間つけてくれ」と頼む。それを解析しフィードバックする。山に入る田んぼに出るなどの行動パターンによって、どれくらいの線量になるか目星がつくようになり、自分で行動を管理できるでしょ。それと、将来子供たちが帰村したときのため、ひざの位置に線量計を着け、影響を調べています。
「世界のモデルビレッジ」にする動きも
──田んぼの牧場転用や花や野菜のハウス栽培支援、漆の栽培実験も始めている。産業構造シフトの手助けみたいなことですか?
それがもう今はメインですね。除染後の田んぼで米作はできるんだけど、人手がついていかない。すると課題は産業転換ですから。
若い連中のプロジェクトもいろいろ始まっています。10年後の飯舘村をマップに描いて、それに向けて活動しようって。30~40人がネットワークつくって、今後どうやって新しい人を受け入れるか、空き家対策も含め考えているようです。SDGs(持続可能な開発目標)を全部実現して、世界のモデルビレッジにするって。
移住してもらうためには差別のない村にしないといけないから、男ばかりの地区役員会を男女平等にするとかね。欲しい人材をヘッドハンティングする会社も女性2人が立ち上げました。道の駅の隣に、ワイワイガヤガヤの交流拠点をつくると息巻いています。
僕はやれって言ってる。原発とコロナのダブルパンチを受けた飯舘村こそ、新たな生き方を提示できる地域かもしれない。コミュニティーを回復して、産業をつくりエネルギーも自分たちで賄う。そのためにやれることをやっていこうと。関心を持ってくれる世界中の人々に、これからも発信していきます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら