目的駅の手前で終着、「ムカつく行き先」選手権 山手線大崎行き、京浜東北線南浦和行きなど…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

梅田から新大阪に向かうはずが、途中の中津で止まってしまい、「新幹線に間に合わへん」と、漫才コンビ「中川家」によりネタにされている大阪メトロ御堂筋線の中津行きは、筆者も似たような経験をしている。ある日のこと、大阪から東京に戻るときだったが、JR線が輸送障害で止まってしまった。新幹線に乗るべく、梅田から御堂筋線で新大阪に向かったのだが、梅田でやってきた電車が中津行きで、2つ先の新大阪には行かず、新幹線に間に合わないのではないかと肝を冷やしたものだ。

最近のダイヤでは御堂筋線の中津行き・新金岡行きとも、すぐ後に次の列車が来る設定にはなっているのだが、新大阪や新金岡行きなら中百舌鳥(なかもず)からの乗り継ぎを考えると、嫌なタイミングでやってきて困ってしまう。

都心部に輸送力を重点配分

そもそも、どうして「ムカつく電車の行き先」が設定されるのだろうか。御堂筋線の場合、最も利用者の多い区間が都心部の梅田と天王寺の間で、大阪環状線の内側のエリアと考えるとわかりやすい。列車の設定も、利用者の多少に合わせて配分されているが基本で、都心部で最大の列車本数を設定し、郊外に向かうにつれて列車本数を減らして輸送力を適正に保っている。利用者の少ない区間でガラガラの列車を走らせるのもむだになってしまうし、それよりもラッシュのときに最も混む区間に輸送力を集中させるほうが理にかなうだろう。

その結果、ある地点で列車を都心方面に折り返しさせる訳だが、折り返す場所(駅)設定がまずいだけに「ムカつく電車の行き先」となってしまう。

「ムカつく電車の行き先」の多くは車両基地・車庫の最寄り駅になっていて、例えば山手線の大崎は東京総合車両センターと呼ばれる山手線の車両基地と、首都圏のJRの車両のメンテナンスを行う工場に向かう線路と接続されていて、山手線の車両の多くはここから出入りをしている。他の事例も挙げてみると、次のような関係にある。

京浜東北線南浦和駅     さいたま車両センター
中央線豊田駅        豊田車両センター
中央線武蔵小金井駅     豊田車両センター武蔵小金井派出所
南武線武蔵中原駅      鎌倉車両センター中原支所
武蔵野線東所沢駅      東所沢電車区
大阪メトロ御堂筋線新金岡駅 中百舌鳥検車場
阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅  平井車庫

また、武蔵野線の列車が乗り入れる京葉線の新習志野には京葉車両センターがある。

川崎を出発した南武線の列車。立川に近づくにつれて列車の本数が減少する(筆者撮影)

ここでは、武蔵野線の車両のメンテナンスが行われているほか、京浜東北線の蒲田や中央・総武緩行線の中野、横浜線の東神奈川にも車両を収容する施設がある。

東急東横線では元住吉検車区という車両基地があり、車両基地の出入りや南武線と接続する都合で隣の武蔵小杉から発着する列車を設定している。

次ページいい場所で折り返したいけれど・・・
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事